 |
@濱川酒造
高知県安芸郡田野町
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。 |
県東端の蔵。明治36年創業、蔵の命運を賭けた新開発の<美丈夫>シリーズは土佐酒=淡麗辛口の既成概念にとらわれない熱い支持者を獲得する。日本3大美林の一つ魚染瀬(やなせ)の杉林とその奥に発する奈半利川、自然の恵豊残る地で全力で酒造りをしている。 |
 |
A南酒造
高知県安芸郡安田町安田
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
高知市より東へ車で1時間、距離にして50kmの地に明治2年創業。自然に恵まれ南は太平洋、北は鮎踊る安田川が流れ酒造りに欠かせない良質の水を得て土佐人好みの辛口でありながら、淡麗爽やかな酒を製造している。又<南>ブランドは県外、特に首都圏にて新たな多くの熱心なファンを獲得している。 |
 |
B土佐鶴酒造 高知県安芸郡安田町安田
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
四国最大の醸造元。室戸岬を遠望できる安芸郡安田町に位置し、すぐ側を清流安田川が流れる。自社で育種した酵母に辛口造りの伝統技、酒造りにかける情熱が銘酒<土佐鶴>を醸し続ける。「品質第一、誇れる品質の酒を出せ」という社是は創業以来引き継がれ、全国新酒鑑評会では金賞獲得最多を誇る。 |
 |
C菊水酒造
高知県安芸市本町
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
南は黒潮奔流する太平洋に面し、北は四国山脈の峰を従え太陽と緑映える豊かな自然の懐に位置する。早くから話題の海洋深層水を使用した清酒造りを始める。 |
 |
D有光酒造
高知県安芸郡赤野甲
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
一般に製造業者の大規模化が進む中、手造りの味を大切にする為、小規模経営の限界に挑戦すべく努力。手間暇掛けて醗酵させ最後の上槽ではいまだに全商品垂圧式の酒槽を使って搾っている。地元、安芸市は阪神タイガースのキャンプ地として全国的に有名な地域でもある。 |
 |
E仙頭酒造
高知県安芸郡芸西村和食甲
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
創業明治36年。初代仙頭菊太郎の<菊>に因み<志ら菊>と命名。蔵は高知市より東へ30km、近くの日本白浜青松100選の一つ琴ヶ浜からは黒潮踊る太平洋が一望できる。<土佐しらきく>と名称を変更後は地元のみならず県外の多くの愛飲者も増え、新しい日本酒の流れを作っている。又、文旦や梅を使用した実に美味しいお酒を製造し多くのファンの心もつかんでいる。 |
 |
F高木酒造
高知県香南市赤岡町
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
最も土佐らしいと言われる地元「どろめ祭り」のメインイベント「大杯呑み干し大会」の大杯に注がれるのがこの酒、<豊の梅>特徴は呑み飽きしない酒。又、若い社長がインターネットを通じて常に情報発信を続けている。 |
 |
Gアリサワ
高知県香美市土佐山田西本町
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
創業明治10年、現在県内最若手の5代目が伝統の味に、その若く新鮮な感性で自ら杜氏となり独創的な付加価値を加えている。 |
 |
H松尾酒造
高知県香美市土佐山田西本町
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
蔵のある土佐山田は高知市の北東18kmに位置し町内は弥生時代の遺跡、大鍾乳洞の龍河洞がある。現社長は7代目で伝統の中にもユニークな発想とバイタリティ溢れる実行力で新たな酒造り、文化発信、他で積極的に活動をしている。 |
 |
I土佐酒造
高知県土佐郡土佐町田井
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
四国山脈中央部に流れる吉野川の源、早明浦(さめうら)ダム湖畔の静寂な自然環境の中に蔵はある。酒名の由来となった土佐の紀行作家、大町桂月の資料館もあり、彼の作品が掛け軸はじめ写真等、多数展示されている。旧2級酒の金盃は根強い多くのファンが付いている。 |
 |
J酔鯨酒造
高知県高知市長浜
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
高知市に唯一ある酒蔵。酒をこよなく愛した土佐藩主、山内 豊信の雅号「鯨海酔候」に因み命名。高知の酒の特徴が十二分に味わえる酒質。力強く切れ味のあるすっきりとした味わいは、太平洋を悠々と泳ぐ海の王者、巨鯨の如く大らかに飲み干せれば言う事無し。 |
 |
K高知酒造
高知県吾川郡いの町勝賀瀬
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
昭和19年設立。戦後酒造家28社から統合、同銘柄として<花の友>として誕生。平成2年美味しい酒造の美水を求めて現在のいの町に移転。今では毎年、良質の水質としてランクされる清流、仁淀川の水を用いて醸造。中でも銘酒<瀧嵐>は歌人、吉井 勇がこよなく愛した酒として有名。 |
 |
L亀泉酒造
高知県土佐市出間
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
高知県のほぼ中央部、明るい太陽豊かな水に恵まれた生産都市、土佐市にある。藩政時代から涸れることなく 街道一の湧き水を使用したことから万年の泉<亀泉>と命名される。最近では関東地方にも積極的に出荷して高い評価を得る。 |
 |
M司牡丹酒造
高知県高岡郡佐川町甲
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
創業400年と県内でも屈指の歴史を誇る酒蔵。文教の地、佐川町にあり、伝統の技の酒造りに併せ現代的な手工で酒造りに邁進する。高知でも一二を争う大手の製造業者。 |
 |
N西岡酒造
高知県高岡郡中土佐町久礼
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
かつおの一本釣りで有名な久礼の県下最古の酒蔵。男気溢れる酒質と伝統的な酒造り。又最近では若手の後続者も蔵に入り現代的なセンスで酒蔵をリフレッシュさせている。 |
 |
O文本酒造
高知県高岡郡四万十町本町
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
仁井田米で有名な地区のやや甘めでソフトな酒造りをする。 |
 |
P(株)無手無冠
高知県高岡郡四万十町大正
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
地の酒として、志熱く酒造りに邁進。また、栗焼酎<ダバダ火振り>も有名。四万十の豊かな自然の中でコツコツと酒造りをしている。 |
 |
Q藤娘(株)
高知県四万十市中村新町
左のラベルをクリックして下さい
商品の一覧が見られます。
|
小京都、四万十市(旧 中村市)にある酒蔵。高知の中にあっては、比較的にやさしく甘めの味わいの酒質の酒造りを行っている。
|
|
|
|